販売時期・値段など、詳細はヒ・ミ・ツ(笑)ですが。
このような仕事の話をすると、よく
「中村さんの仕事って何が中心なのですか? 」と聞かれたりします。
飴の商品企画やパッケージデザインも、大規模な商業施設の企画・開発も、 飲食店の業態開発もやっていて、何が中心というのはないのですが・・・。 というと、大体のかたは「?」という表情をされます。 僕の中ではある程度は同じ事をやっているつもりなのですが。。。 実はいろいろな仕事を、頭の中では同じようなフレームワークで捉えていて、 それほど違うことをやっているとは、自分では思っていないのです。 ホントに大枠ですが、
1. マーケットを把握する。
2. 今の武器(既存のブランド力・技術力・立地条件など)
の強み弱み・特徴を把握。
3. 価値を最大限に引き出す企画を仮定する。
4. 仮定した企画を再度マーケットと照らし合わせ、調整する。
5. 最適な方法で実現する。 6. メンテナンスする。
だいたい、どんな大規模プロジェクトも、小さな商品開発も 以上のようなフレームが基本となるのではないでしょうか。 当然、プロジェクト毎に異なる要素は、書ききれないほどありますが。 商業に関わる世界で必要とされる人材でありつづけるには、 デザイナーであろうと、営業マンであろうと、設計者であろうと、 以上のようなフレームワークを頭の中に描きながら、 最適な解を見いだしていく必要があると思います。 なんか話がマジメすぎますね(笑)。 当然、クライアントによって求められる業務の規模が大きく、全体を任されるときも、 一部のパートをお願いされる場合も実は同じです。
大規模な商業施設計画をお願いされたときは・・・
1. マーケットを把握する→ 商圏は、対象となる人は?、競合は etc . . ? 2. 今の持っている武器→ 計画地の利点、弱点、原状の運営力、etc . . 3. 価値を最大限に引き出す企画を仮定する。→アパレル主体?新しいサービス?、etc . . 4. 仮定した企画を再度マーケットと照らし合わせ、調整。→ クライアントの反応、類似事例の再調査、ヒアリング etc . . 5. 最適な方法で実現する。→ 適した設計者の選択、テナントリーシング、etc . . 6. メンテナンスする。→ 売上の改善策、ハード的な修正、etc . . だと思います。
極端な話、1枚のチラシ作成のみをお願いされたときは・・・
1. マーケットを把握する→ 対象となる人は?、ライバルはどうか etc . . ? 2. 今の持っている武器→ その商品・店の強み。媒体を抑えられる範囲、etc . . 3. 価値を最大限に引き出す企画を仮定する。→何を強調して見せるか?あるいは見せない?、etc . . 4. 仮定した企画を再度マーケットと照らし合わせ、調整。→ クライアントの反応、の意見、etc . . 5. 最適な方法で実現する。→ コスト・素材・効率良いサイズ、etc . . 6. メンテナンスする。→ 結果を見極め、修正点を見いだす、etc . . それはあたかもフラクタル構造と呼ばれる 離れてみても、近づいてみても同じパターンが現れる構造と似ています。 プロジェクト全体を統括するときも、一部のパートの仕事をするときも、 考える(見る)階層が変わるだけで、構造は同じ。 これは「ロマネスコ」という野菜ですが、フラクタル構造といって、 アップで見ても、引いて見ても同じような構造が現れます。 引いて見ると。。。
アップで見ると。。。
このように、僕の頭のなかでは、 どんな仕事も規模に関わらず、同じ構造を持っているのではないか?と思っていて、 取り組む姿勢、考え方は変わらないはずだと思っているのです。 この長々とした説明わかりにくいですね ↑これは引いてみてます(笑)
いまお手伝いしている多目的ホールのV.I.リニューアルに関わって、
ホールの利用シーンの撮影に行ってきました。

ホール関係の仕事は、不思議と縁があります。
僕が接してきたホール運営の仕事をされている方々は、
非常に一生懸命な方々が多く、いつも気持ちの良い仕事になります。
ファッションショーのシーンや、シアター形式、スクール形式など、
いろいろなホール利用パターンを撮影したのですが、
なんと言ってもモデルの方たちの足の長さにびっくり(笑)。

それ以上に改めて感じたことが。。。
ステージ・イスの設置の形式、照明の使い方を変えることによって、
まっさらの平戸間だった場所が、まったく違う場所にいるかのように感じること。
お店の内装設計でも同様ですが、人の空間を捉える感覚や、視覚というのは
本当に揺らぎやすいもので、お店づくりにおいてもお客様の脳内に、
どう映るのか?を気をつけなくてはいけないと、改めて感じました。
↓こういうの、ホントに不思議ですよね。
錯視のカタログ
動く錯視の作品集
この仕事、相当なエネルギー消費しました。
このお店は、お客様として来られた方に対しては、居心地の良い飲食の場として認識して頂くことが、 最優先事項であると思いますし、そのようにプロジェクトメンバー全員で取り組みました。
ただ、実はこの業態開発プロジェクトには、店頭ではわからない部分ですが、 これからのレストランビジネス・外食産業が生き残って行くための バックエンドの仕組みに関するトライアル・アイデアが詰まっています。
食の循環の仕組みづくりや、生ゴミの処理であったり、 食の提供以外の収益の仕組みであったり・・・。
僕は、コンセプト企画とプロジェクト全体のマネージメントを担当させて頂きましたが、 これほど色々な優秀な方の力が結集したプロジェクトは、なかなかないのではないか?と思いました。
僕達が常々考えている、プロジェクトのあり方を少しばかり実現できたかもしれません。
各パートの方々がそれぞれの専門分野をプロとして受け持つのは当然ですが、 プロジェクトの進行に従い、どうしても生まれてしまうスキマを埋める作業にも、 全ての参加者が滅私しながら分担する。
スポーツで例えるならば、おそらく野球というよりも、 優秀なサッカーチームに近いチームワークを実現できたのでは?と思います。
僕は、守備的ミッドフィルダーのような役割でしたね今回は。 チームのコンセプトを実現するために、こつこつと地味なプレーを重ね、 全体のバランスを保ちながら、華々しいところは他の方に持って行かれる。(笑)
デザイナー・フード開発はフォワード、 総合プロデューサーは10番を背負った攻撃的ミッドフィルダーといったところでしょうか?
時には、プロデューサーのあまりに強烈なパスに、各選手が追いつけない場面も見かけましたが(笑) いずれにせよ、店づくりはクライアントと、その先にいらっしゃる本当のお客様の2つの評価が存在する仕事だと思います。 企画段階からオープンまでは、日々接するクライアントの方々との関係性が中心になりますが、 オープン後は、第二のクライアントである、”素のお客様の評価”が、目の前に言い訳なしに現れてきます。
“奇抜な”デザインや、新しい”風”なメニューによる店づくりではなく、 真に”日々の生活に必要とされるトータルな魅力を持った店”を目指して、 生み出されたお店なので、是非お客様にも喜んでいただき、働く方々にも誇りを持ってもらえるような お店になるよう、これからも店の成長をサポートしていければと思っています。
追伸:3月20日(金) ~ 22日(日)
朝10:00~16:00まで、 ROYAL GARDEN CAFE 店頭で、
朝採りの新鮮な産直野菜を販売する朝市を開催致します。
お誘い合わせの上、是非ご来場ください。
※売り切れの場合は早めに終了する場合がございます。
LINK : www.royal-gardencafe.com/
弊社がプロデュースさせて頂いております、
「Royal Garden Cafe たまプラーザ」が、来る4月1日(月)にオープン致します。