Author archives:

森のビアガーデン 好調!

Sep 6, 2010

昨年、僕らが施設全体の計画・デザインのリニューアルを中心にお手伝いさせて頂いた
R&Kフードサービス様(ロイヤルグループ)が運営されている
森のビアガーデン(外苑)の売上が、猛暑の影響もあって絶好調のようです。
リニューアルした昨年も過去最高だったのですが、今年はさらに3割増しの売上!
自分たちが関わったお店が繁盛するって、ホントに嬉しい限りです。
猛暑も要因ですが、R&Kの方々の努力の成果だと思います。凄い!
9/6日経MJ
moribia1 >LINK

Panasonic × TSUTAYA LEDコラボ広告

Sep 1, 2010

本日(9月1日)の日経MJ紙面に僕らが企画・プロデュースした
パナソニックさんと、TSUTAYAさんのコラボ広告が掲載されています。
TSUTAYA様の旗艦店とも言える、SHIBUYA TSUTAYA(渋谷のQフロント)の
B1F〜6F(7フロア)に渡りLEDを中心に、照明のリニューアルによる省エネ化を行い、
その結果を広告展開に活用したものです。
ドドーンンと見開き両面14段!です(笑)
ccc009
Panasonic 様のLED照明を活用して、チェーンストアのランニングコストの低減・Co2削減を図る
省エネリニューアル活動の一環で、 取り組み全体の企画・プロジェクトのマネージメント・広告のクリエイティブディレクションを担当させて頂きました。
.
Dean & Deluca様、TSUTAYA様、Sizzler様へ、パナソニック電工様とともに
リニューアルによる省エネ化と、広告の趣旨をプレゼンテーションするところから始まり、
照明設計・工事費調整・実施・広告作成と長い道のりでしたが、
実際の省エネ効果もしっかり出て、また多くの問い合わせを頂き
大変実りのある仕事でした。
.
今後もクライアントの方々に対し、総合的に課題を解決する策を
提案できていけるチームでありたいと改めて思いました。

TSUTAYA × PanasonicのLEDコラボ広告

Sep 1, 2010

0000003
本日の日経MJに僕らが企画プロデュースした、TSUTAYA × PanasonicのLEDコラボ広告が掲載されています!

松山にて

Aug 31, 2010

松山に出張してます。
道後温泉付近で、すごいビル発見(笑)

l_2048_1536_A86E303C-D2BB-4033-AC7D-FBC37BAFC3F7

DEAN & DELUCA × Panasonic のLEDコラボ広告

Aug 25, 2010

弊社が行っておりますパナソニック電工様へのコンサルティング活動の一環で、シズラー様へのLED導入による省エネ化が日経MJに掲載されました。000002

Panasonic × ○○○ LEDコラボ広告

Aug 25, 2010

本日(8月25日)の日経MJ紙面に僕らが企画・プロデュースした パナソニックさんと、DEAN & DELUCAのコラボ広告が掲載されています。
pp_1 見開き両面でドドーンと(笑) 先週はロイヤルグループのレストランチェーンであるSizzeler(シズラー)様とのコラボ広告が掲載されました。
pp_2
※来週の9/1(水)もさらに渋谷の某大型店の広告が出ますよ!
.
この取り組み、実は昨年の秋からスタートしていて、
単なる商品広告でなく、導入された実例を用いてパナソニック電工のLED照明の効果をプレゼンテーションしようという目的と、取り組んで頂く店舗ブランドの省エネの取り組みの紹介としても使えるようにして、お互いにWinWinの関係を創り出そうという趣旨です。
.
lED照明の導入はここ1,2年で急速に進みましたが、それ以前に作られたお店の照明は基本的にはハロゲンランプなどを用いたお店が多く、現在のLED照明の2倍〜4倍の電気代がかかっていることが多いのです。
.
そこで、既存のお店の電気使用量の現状を調査→省エネリニューアル(LEDに切り替え)→電気代を削減→実測値を元に広告展開というプロジェクトを進めました。
.
実際シズラー様は55%の消費電力の削減。DEAN & DELUCA様は67%(!)もの消費電力の削減を実現しました。どちらも1年〜3年で元を取れてしまう投資金額ですので、事業全体の利益率に対する貢献も大きいのです。
.
僕らは企画を店舗ブランドの方へプレゼンテーションすることから始まり、リニューアルの照明設計・工事の監修→広告のディレクションまでトータルにお手伝いさせて頂きました。広告の企画から実現まで長い道のりでしたが、皆様のお力添えで今回の企画を実現でき、本当に良かったと思っています。

カフェボン第3号 鋭意制作中です!

Aug 24, 2010

来月発行予定のカフェボン第3号。
今回の特集記事のテーマに沿って、先日、豊洲のCAFE;HAUS(カフェハウス)で取材に立ち会いました。
お話を聞かせていただいたのは、CAFE;HAUSを作る際にご協力いただいた、カラーワークスの秋山様とAGCの池田様。

カラーワークス様はハウススペースの壁面の塗料や収納スペースと一部トイレの壁紙でご協力いただきました。今回は豊洲で使われた「FARROW & BALL」や「HIP」などの商品のお話しに留まらず、店鋪から住宅における「色」の役割まで、いわばカラーワークス様の提供するライフスタイルのあり方に関して、非常に広範なお話を伺うことができました。

CW1_001
カラーワークス様への取材風景:CAFE;HAUSのハウススペースにて

続きましてAGCの池田様。
AGC様はお店の開放的な雰囲気を支える窓ガラスのほか、ハウススペースのポイントになっている内装用ガラスでもご協力いただきました。
取材は実物を見るのが一番と、さっそくお店の周りをまわってご説明いただきましたが、とにかくガラスの「へぇ〜」というネタをいっぱい教えていただきました。

CW1_002
ガラスに関する「へぇ〜」実演中!

カフェハウスのガラスは、方角や周辺環境に応じて少しずつ機能の異なるガラスが用いられています。
また、屋外利用が非常に珍しい低反射ガラスや、内装壁面への利用(メンテナンスが楽!)など、ガラスの可能性を広げる新しい試みも取り込まれているようです。
(写真は透過性の高い低反射ガラス。右奥のガラスに比べて真ん中は反射による写り込みが非常に少ないのが分かりますか?)

CW1_003
写り込みの少ない低反射ガラス:右側のガラスと比べてみれば一目瞭然

お二人とも話が上手であっという間に時間いっぱいになってしまいました。
カフェボンではいただいたお話をコンパクトにまとめなければいけませんが、できるだけポイントは外さないよう頑張ってお届けします!

カフェボン第3号は9/10発行予定。
首都圏の主要なTSUTAYAのほか、Royal Garden Cafe(青山/渋谷)、ARK HiLLS CAFEなどのほか、今回ご紹介したカフェハウスでも頒布します。
フリーマガジンですので、街でみかけましたら是非お持ち下さい!

Sizzler × PanasonicのLEDコラボ広告

Aug 18, 2010

pnnn_news
パナソニック電工様と、チェーンストアのコラボレーション広告を、弊社がプロデュースおよびクリエイティブディレクションを担当致しました。全3回で第一弾はシズラー×パナソニックです。

2010.CITTA’夏祭り

Jul 22, 2010

高山です。
8月1日から、川崎のラ・チッタデッラで夏祭りが行われます。(お神輿が8/1-3、縁日と盆踊りが8/6-8)チッタ通りにもたくさん提灯がつるされ、お祭り気分が高まってきています。

IMG_0500
IMG_0499
実は、とあるプロジェクトで弊社もチッタの街づくりのお手伝いをしており、今回、提灯を出させていただきました。
非常に多くの提灯から探し出すのは困難・・・と思っていたら割合あっさり見つかりました。(丸印)

CITTA提灯加工
6日の縁日・盆踊り初日にはLSIメンバーで現地に遊びに行く予定です。
皆様も是非!!

London 視察

Jun 25, 2010

中村です。
先日、とあるクライアントの方々とロンドンのカフェ・レストランを視察に行ってきました。

ロンドンは味はスペシャルとは言い難い面もありますが、店作りやブランド作りという観点から、

非常に魅力的なお店が多く、とても参考になりました。

■ daylesford organic(デイルズフォード・オーガニック)

lon_01
1年半前にNotting Hill や Pimlicoなどの高級住宅街近くにオープンし、
ロンドン郊外に自社農場を持っており、かなり本格的なオーガニックストアです。

lon_02
レストラン・カフェ・食料品店・オーガニック関連の雑貨と、

幅広い商材・サービス全てに非常に高いこだわりが感じられます。

農場がある場所では、学校給食にオーガニック野菜を提供したり、

子供に生産の過程を見せる取り組みをしたりと、かなり“本気”なオーガニックストアでした。

lon_03
日本ではここまで本気で取りくんでいる店は少ないのでは?

というぐらいのディテールまでのこだわりが感じられました。

ただ変な言い方ですが、日本でもし同じ事をやったらとどうか?と想像すると、

ちょっと“本気過ぎる”ゆえに人を選ぶ店になってしまうかな?という思いもしました。

lon_04

lon_05

lon_06
ロンドンの後、パリにも行ったのですがこのような雰囲気の店はほとんど見かけられず、

食に対する考え方が国によって根本的に異なる部分があるのかもしれません。

一緒に同行したフレンチ出身のシェフはロンドンの料理に対する評価は低かったですが、

店作りトータルでは非常に参考になるロンドンでした。